松本市、筑北村、麻績村、安曇野市を中心に、「健康自然住宅」通気断熱WB工法で木造住宅の新築・リフォームをおこなっています。

波田・赤松の家 土台敷き 2013.07.18

| コメント(0)
波田・赤松の家 基礎工事が終わり、一昨日「土台」を敷いてきました。

基礎の天端(てんば:一番上の部分)のレベル(水平性)を測りましたが、
一番高いところと一番低いところの差が、4mm。
いままでで一番精度が高いと思います。
型枠に細かくレベルの目安となる釘を打ち、
桝匠さんの社長自らも天端を調整していただいた結果です。

基礎自体の直角性を測るために、
対角線の距離を測りましたが、
2つの対角の差が、10mでなんと3mm。
すごい、の一言です。

自然の雨に恵まれたおかげで、
天然の「暑中養生:散水養生」となり、
コンクリートの表面には、ヒビひとつ出来ていませんでした。
耐久性と強度的には、最高のコンクリートではないでしょうか。

基礎の直角や直線性、表面も素晴らしくきれいな基礎の上で
気持ちよく仕事ができます。

s-R0025868.jpg

今回、サッシ屋さん「マドリエ松本中央」(リクシル特約店)さんの
経営セミナーで一緒に勉強している「高橋建築」さんに応援をお願いしました。

s-R0025870.jpg

うちの嶋田棟梁とは初顔合わせでしたが、
なかなか息のあった仕事ぶりで、
建前本番も楽しみです。

ふたりとも、穏やかでまじめな性格なので、
うちの仕事をするには、本当に頼りになります。
「高橋建築」さん、しばらくご協力お願いいたします。

s-R0025874.jpg

完成した「土台敷き」
7月19日、20日の「建前」を待ちます。


コメントする

お役立ち情報 にはこんなページもあります
2022年もあと3週間。今年も、「2023カレンダー」をお世話になったお客さまに...
鉄の値段が上がると、廃品回収業者の車が良く回ってくる。 これは、業界の人が言った...
雨漏りのセカンドオピニオン 不良工事?の後始末 始まりは、去年いただいた1通のメ...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 お盆前の12日に、無事引渡し...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 内装工事が終わると、設備屋さ...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 7月に大工工事が終わり、今、...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 7月ももうおしまい。ようやく...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 6月はじめ。玄関サッシの取付...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 4月下旬。床下地組の工事が完...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 3月末から4月中旬にかけて床...

代表写真

  • 私が伺います!
  • 代表取締役
  • 斉藤一徳

豊かな自然に囲まれた四賀の里でお客様の健康・安心・安全を一番大切に心地よく暮らせる家づくりをしています。

社長紹介

  • 安心の住まいづくり
  • プロの誇り
  • 女性の視点
  • 一般社団法人 信州木造住宅協会
  • 工事日記ブログ

上へ