松本市、筑北村、麻績村、安曇野市を中心に、「健康自然住宅」通気断熱WB工法で木造住宅の新築・リフォームをおこなっています。

波田・赤松の家 「上棟」 2013.07.22

| コメント(0)
波田・赤松の家 建前・上棟

2013.7.19~20
無事、建前を終え、上棟式を迎えることが出来ました。
ここまで無事に来られたのは、
お客さまのおかげ、基礎工事にたずさわっていただいた「桝匠」さんのおかげ。
設備の逃げ工事をしっかりやってくれた「PI住設」さんのおかげ。
足場をきれいに組んでくれた「キャステック」さんのおかげ。
建前に力を貸してくれた「高橋建築」さん、「富田屋」さん、「アイ電工」さん、
クレーンの「安曇野クレーン」中島さん、みなさんのおかげです。

ありがとうございました。

7月19日 順調に建前が進みます。

s-R0025941.jpg


s-R0025942.jpg


s-R0025944.jpg

順調過ぎるくらい順調に建前が進み、
初日に、棟木まであがってしまいました。
初日に尽力いただいたみなさんと記念撮影。

s-R0025946.jpg

これまで「さいとうけんちく」の建前は、自社の大工だけで行うことが多くて、
他の大工さんと協力しての工事はほとんどありませんでした。
しかし、今回は、若手を中心に集まっていただき、
若いお客さまのお宅を、若い力で創り上げたいと思います。

今までなかった経験なので、工事前は心配もしましたが、
そこはみなさんプロの大工。絶妙のコンビネーションで着々と建前が進み、
当初予定していた以上の進捗です。

しかも、他の大工さんが工夫していることも聞けて、
「さいとうけんちく」にとっては、本当にありがたい建前になりました。


7月20日 2階の野地終了

2日目も少ない人数の中、2階の野地板も順調に貼り終え、
玄関まわりの下屋の垂木がのるところまで進みました。

作業終了後に、上棟式です。

わたしは「さいとうけんちく」方式と勝手に呼んでいる簡単なやり方ではありますが、
お客さまに新築中の2階に上がっていただき、仮に作った祭壇に山海の品々をお祭りして、
私が祝詞をあげます。

s-R0025954.jpg


s-R0025957.jpg


人生初の祝詞で、緊張しまくり、つっかえつっかえのつたない祝詞ではありましたが、
気持ちを込めて唱えさせていただきました。

ここからが再スタートです。
完成まで、かかわるすべての人が力と気持ちを込めて、
一生懸命進めます。
よろしくお願いいたします。


コメントする

お役立ち情報 にはこんなページもあります
2022年もあと3週間。今年も、「2023カレンダー」をお世話になったお客さまに...
鉄の値段が上がると、廃品回収業者の車が良く回ってくる。 これは、業界の人が言った...
雨漏りのセカンドオピニオン 不良工事?の後始末 始まりは、去年いただいた1通のメ...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 お盆前の12日に、無事引渡し...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 内装工事が終わると、設備屋さ...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 7月に大工工事が終わり、今、...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 7月ももうおしまい。ようやく...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 6月はじめ。玄関サッシの取付...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 4月下旬。床下地組の工事が完...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 3月末から4月中旬にかけて床...

代表写真

  • 私が伺います!
  • 代表取締役
  • 斉藤一徳

豊かな自然に囲まれた四賀の里でお客様の健康・安心・安全を一番大切に心地よく暮らせる家づくりをしています。

社長紹介

  • 安心の住まいづくり
  • プロの誇り
  • 女性の視点
  • 一般社団法人 信州木造住宅協会
  • 工事日記ブログ

上へ