松本市、筑北村、麻績村、安曇野市を中心に、「健康自然住宅」通気断熱WB工法で木造住宅の新築・リフォームをおこなっています。

シロアリの恐怖 「2階が落ちる!?」

| コメント(0)
春先、Tさまから「羽アリが出た! ちょっと見て!!」
と緊急TELがありました。
あわててお伺いすると、勝手口の柱の上下から続々と羽アリが出てきて・・・。

すぐにシロアリ駆除をお願いしたのですが、
順番待ちで7月下旬にやっと工事していただきました。

そのとき、柱の中までしっかり駆除しようと
勝手口の柱周辺を一度壊したのですが・・・。

そこからが、「恐怖」の始まりでした。

解体前の柱周辺
s-R0026068.jpg

手摺がぐらぐらしていて、傷んでいるなあ~とは思っていましたが、
解体始めてビックリ。

s-R0026070.jpg

柱の下から上まで、ほとんどがシロアリの被害を受けています。
柱の中まで壊してみると、

s-R0026074.jpg

中身がほとんどありません。
崩した中身が床に溜まっていきます。

s-R0026077.jpg

この時点で、重大な事に気づきました。
この柱は、「通し柱」で、大きな梁を2本支えています。
しかも、この梁は2階の外壁を支える極めて重要な梁。
ということは、この柱が崩れると、「2階が落ちる!」

壊れそうな家は、何が支えになって残っているかわかりません。
襖1枚でも支えになっていることもあります。
突然2階が崩れ落ちる姿が頭をよぎり、真っ白になってしまいました。

「シロアリ駆除工事中に家が崩れる!」新聞ざたになればわが社の信用も落ちる!?

あわてて会社まで仮設の支柱を取りに戻りましたが、
お客様には、「危ないので、この柱の下には近づかないでくださいね!」と念押しして行きました。

s-R0026083.jpg

幸い、石膏ボードの壁の反対側の壁は「構造用合板」の壁で、
こちらで2階を支えているようです。
それでも、合板は通し柱の上部までは張り上げていないので
十分支えているとは言えません。

まずは、大きな梁を直接支えるように「補強の柱」を入れて、

s-R0026088.jpg

その柱に沿わせて、通し柱のなくなったところにも
「間柱」を補強で入れました。

s-R0026091.jpg

幸いにも、通し柱の一番上や梁へはシロアリの被害がなく、
間柱が直接2本の梁を支えることが出来ました。

本当は床を壊して直接土台に柱をたてれば一番いいのですが、
それもできないので、最善の策で対処です。

新しい柱や間柱と、いままで壁だったところを構造用合板で補強して、

s-R0026094.jpg

s-R0026095.jpg

一応応急処置完了。

何が幸いするかわかりません。
キッチンの裏側の壁が構造用合板でなかったら、
梁までシロアリの被害が進んでいたら、
これまでの状況で大きな地震があったら、
もしかすると、「2階が落ちる」事になったかもしれません。

お客さまにも、
「いや~、今気づいて良かった!」
「ひどい状態だったが、今やらなければ、もっとひどい事になったかもしれない」
と感謝され、わたしもよかった。
工事中に「2階が落ちなくて」。

信州では一般的に「シロアリは梁まで行かない」と言われています。
確かに、今まで見た中では、ここを含めて2件しか見ていません。
たいがいは、床下から柱の中間くらいまでの被害で済んでいます。
でも、こんな場合もあります。
やはり、シロアリを見つけたら、早めに対処しましょう!



コメントする

お役立ち情報 にはこんなページもあります
2022年もあと3週間。今年も、「2023カレンダー」をお世話になったお客さまに...
鉄の値段が上がると、廃品回収業者の車が良く回ってくる。 これは、業界の人が言った...
雨漏りのセカンドオピニオン 不良工事?の後始末 始まりは、去年いただいた1通のメ...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 お盆前の12日に、無事引渡し...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 内装工事が終わると、設備屋さ...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 7月に大工工事が終わり、今、...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 7月ももうおしまい。ようやく...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 6月はじめ。玄関サッシの取付...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 4月下旬。床下地組の工事が完...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 3月末から4月中旬にかけて床...

代表写真

  • 私が伺います!
  • 代表取締役
  • 斉藤一徳

豊かな自然に囲まれた四賀の里でお客様の健康・安心・安全を一番大切に心地よく暮らせる家づくりをしています。

社長紹介

  • 安心の住まいづくり
  • プロの誇り
  • 女性の視点
  • 一般社団法人 信州木造住宅協会
  • 工事日記ブログ

上へ