松本市、筑北村、麻績村、安曇野市を中心に、「健康自然住宅」通気断熱WB工法で木造住宅の新築・リフォームをおこなっています。

波田・赤松の家 2013.08.06 順調!

| コメント(0)
波田・赤松の家 建前から2週間。
外部や一部内部の工事も、順調に進んでいました。

屋根工事は「横川板金」さん。
s-R0026039.jpg

s-R0026038.jpg

小屋裏換気は、棟換気を採用しました。
換気効率が高く、妻のデザインがすっきり仕上がります。

横川板金さんの仕事は、丁寧さが命です。
雨漏りに一番大切な、壁と屋根との取り合いにも、
基本に忠実に、きちんと水除けを設置。

s-R0026054.jpg

s-R0026055.jpg

木工事は、うちの嶋田棟梁と「高橋建築」の利行さんの応援で進行中。
外部の「ダイライト」も、手順書通りにきちんと施工。
長手方向の継ぎ目と、基礎の上は10mm空けます。
突き上げでのゆがみ防止と、基礎からの湿気防止。

s-R0026053.jpg

s-R0026056.jpg


内部も、雨で外の工事ができないときに進めています。
今年の夏は、以外に雨の日が多くて、進んでいました。

床下地は、
土台:ヒノキ、大引き:ヒノキ、床束:ヒバ
シロアリの被害を防ぐために、シロアリの大嫌いな材料で統一。

s-R0026122.jpg

s-R0026121.jpg


今週からは、応援がなくなって嶋田棟梁が一人です。
それでも、どんどん、順調に進む予定。

s-R0026052.jpg


おまけ

外に置く材料を、ビデ足場の中に収納しています。
材料がきれいにきちんと納められることと、
雨避けもきちんと出来るため。
昔の足場も、有効利用。
何といっても、整理整頓が基本です。

s-R0026059.jpg

コメントする

お役立ち情報 にはこんなページもあります
2022年もあと3週間。今年も、「2023カレンダー」をお世話になったお客さまに...
鉄の値段が上がると、廃品回収業者の車が良く回ってくる。 これは、業界の人が言った...
雨漏りのセカンドオピニオン 不良工事?の後始末 始まりは、去年いただいた1通のメ...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 お盆前の12日に、無事引渡し...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 内装工事が終わると、設備屋さ...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 7月に大工工事が終わり、今、...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 7月ももうおしまい。ようやく...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 6月はじめ。玄関サッシの取付...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 4月下旬。床下地組の工事が完...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 3月末から4月中旬にかけて床...

代表写真

  • 私が伺います!
  • 代表取締役
  • 斉藤一徳

豊かな自然に囲まれた四賀の里でお客様の健康・安心・安全を一番大切に心地よく暮らせる家づくりをしています。

社長紹介

  • 安心の住まいづくり
  • プロの誇り
  • 女性の視点
  • 一般社団法人 信州木造住宅協会
  • 工事日記ブログ

上へ