松本市、筑北村、麻績村、安曇野市を中心に、「健康自然住宅」通気断熱WB工法で木造住宅の新築・リフォームをおこなっています。

波田・赤松の家 2013.08.23 セルロースファイバー吹込み前夜

| コメント(0)
お盆休みを挟み、現場は順調に進行中。

今日は、いよいよ第1回目の「セルロースファイバー吹込み」
まずは、1階の床と、ユニットバスのまわり、1階の下屋の部分。

s-R0026170.jpg

s-R0026172.jpg

s-R0026169.jpg

特に、ユニットバスのまわりと、下屋の部分は、
ユニットバスの設置前に吹き込まないと、後からの施工ができません。
工程的に、ちょっとした配慮が必要になります。

セルロースファイバーを吹き込んでいただく「ランバーテック」の担当者さんにも、
「こんなに丁寧な下地は、うちでも出来ていませんよ!」
と、お墨付きをいただきました。

外部も、すべてのサッシが入り、透湿防風シート「タイベック」も貼り終え、
サッシ周りの「気密テープ」も完了。
順調に進んでいます。

s-R0026264.jpg

s-R0026263.jpg

でも、良く見ると、
「窓が多いなあ~!」

冬の寒さ対策の断熱を考えると、窓は小さくて少ない方がいい。
デザイン的にも、小さな窓が並んでいる方がきれい。
予算も、窓が少ない方が安い。

そんな理由で、最近の若いかたのお住まいは、窓が小さくて少なめ?

「波田・赤松」の地は、冬の日当たりが悪い土地柄です。
それを考えて、窓を出来るだけ多くしたのですが、
ちょっと多すぎたかなあ?
結果は、今年の冬に出ます。
良い方の判断だったことを期待して。

コメントする

お役立ち情報 にはこんなページもあります
2022年もあと3週間。今年も、「2023カレンダー」をお世話になったお客さまに...
鉄の値段が上がると、廃品回収業者の車が良く回ってくる。 これは、業界の人が言った...
雨漏りのセカンドオピニオン 不良工事?の後始末 始まりは、去年いただいた1通のメ...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 お盆前の12日に、無事引渡し...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 内装工事が終わると、設備屋さ...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 7月に大工工事が終わり、今、...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 7月ももうおしまい。ようやく...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 6月はじめ。玄関サッシの取付...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 4月下旬。床下地組の工事が完...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 3月末から4月中旬にかけて床...

代表写真

  • 私が伺います!
  • 代表取締役
  • 斉藤一徳

豊かな自然に囲まれた四賀の里でお客様の健康・安心・安全を一番大切に心地よく暮らせる家づくりをしています。

社長紹介

  • 安心の住まいづくり
  • プロの誇り
  • 女性の視点
  • 一般社団法人 信州木造住宅協会
  • 工事日記ブログ

上へ