松本市、筑北村、麻績村、安曇野市を中心に、「健康自然住宅」通気断熱WB工法で木造住宅の新築・リフォームをおこなっています。

波田・赤松の家 2013.09.25  やっぱり、ひと

| コメント(0)
波田・赤松の家 ユニットバスの組み立てと、外壁サイディングの施工です。

今回の写真は、嶋田棟梁に撮ってもらったものです。
見ていて感じたのは、「ひとがたくさん写っている!」

某社のCMに、
「設計どおりの強さを実現するため、セキスイハイ○は家づくりを工場でおこなう」
というものがあります。
一面、その通りなのかもしれません。

でも、嶋田棟梁に撮ってもらった写真を見ていて、
「家は、ひとが創る!」とあらためて感じました。

s1-DSCF3383.jpg

s1-DSCF3389.jpg

s1-DSCF3480.jpg

s1-DSCF3482.jpg

s1-DSCF3483.jpg

s1-DSCF3484.jpg

s1-DSCF3477.jpg


「ひとの住む家」は、やっぱり 「ひとがつくる家」でありたいと思います。

例えば、「自動車」ならば、買った自動車に、ひとが合わせるしかありません。
車は合わないと思えば、買い替えられるけれど、
家は簡単に買い替えられません。
だから、ひとが家に合わせるのではなくて、やっぱり、ひとに家を合わせて建てて欲しい。

そうすると、「工場」で作るのではなくて、「ひと」が創る方法が良いだろうなあ~、
と思います。

基礎工事から、建前、断熱材のセルロースファイバー吹込み、
そしてユニットバスの組み立て、外壁の施工。
すべてが「若い職人さんたち」によって進めてきました。

若いお客さまのお宅を、
若い職人たちで創る。
これからこの家に住まわれるお客さんにとって、
このことが、これからの生活に、きっと良い方向を指し示してくれると思います。

元気な、若い職人さん、万歳!!


コメントする

お役立ち情報 にはこんなページもあります
2022年もあと3週間。今年も、「2023カレンダー」をお世話になったお客さまに...
鉄の値段が上がると、廃品回収業者の車が良く回ってくる。 これは、業界の人が言った...
雨漏りのセカンドオピニオン 不良工事?の後始末 始まりは、去年いただいた1通のメ...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 お盆前の12日に、無事引渡し...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 内装工事が終わると、設備屋さ...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 7月に大工工事が終わり、今、...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 7月ももうおしまい。ようやく...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 6月はじめ。玄関サッシの取付...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 4月下旬。床下地組の工事が完...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 3月末から4月中旬にかけて床...

代表写真

  • 私が伺います!
  • 代表取締役
  • 斉藤一徳

豊かな自然に囲まれた四賀の里でお客様の健康・安心・安全を一番大切に心地よく暮らせる家づくりをしています。

社長紹介

  • 安心の住まいづくり
  • プロの誇り
  • 女性の視点
  • 一般社団法人 信州木造住宅協会
  • 工事日記ブログ

上へ