松本市、筑北村、麻績村、安曇野市を中心に、「健康自然住宅」通気断熱WB工法で木造住宅の新築・リフォームをおこなっています。

波田・赤松の家 2013.10.09 順調!

| コメント(0)
波田・赤松の家

順調に、内部・外部の工事が進んでいます。

外壁は、先日来てくれた「若者集団」が、
きれいに「サイディング」を張ってくれました。
まわりの家々に合わせて、暖かな「白」。

s1-R0026821.jpg


内部も、吹抜け部がほぼ完成。

s1-R0026822.jpg

s1-R0026824.jpg

陽あたりのあまり良くない場所ですが、
吹抜けからの陽の光で、リビングも十分明るそうです。
真冬でも、大丈夫かと思います。


Fさま邸での特徴のひとつは、
この地に建っていた「旧作業工場」の解体材を使いこと。
お父さんが仕事で使っていた工場ですが、
梁に「手斧(ちょうな)掛け」してあり、昭和以前の建物かと・・・。

この歴史を、次の世代に残したいとの、
お父さんの願いです。

まずは、玄関框に解体材の「けやき」を使いました。

s1-R0026830.jpg


運び出した「手斧掛けした赤松の梁」も、うまく使えたらと思います。

s1-R0026818.jpg

想いを伝える。



コメントする

お役立ち情報 にはこんなページもあります
2022年もあと3週間。今年も、「2023カレンダー」をお世話になったお客さまに...
鉄の値段が上がると、廃品回収業者の車が良く回ってくる。 これは、業界の人が言った...
雨漏りのセカンドオピニオン 不良工事?の後始末 始まりは、去年いただいた1通のメ...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 お盆前の12日に、無事引渡し...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 内装工事が終わると、設備屋さ...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 7月に大工工事が終わり、今、...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 7月ももうおしまい。ようやく...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 6月はじめ。玄関サッシの取付...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 4月下旬。床下地組の工事が完...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 3月末から4月中旬にかけて床...

代表写真

  • 私が伺います!
  • 代表取締役
  • 斉藤一徳

豊かな自然に囲まれた四賀の里でお客様の健康・安心・安全を一番大切に心地よく暮らせる家づくりをしています。

社長紹介

  • 安心の住まいづくり
  • プロの誇り
  • 女性の視点
  • 一般社団法人 信州木造住宅協会
  • 工事日記ブログ

上へ