松本市、筑北村、麻績村、安曇野市を中心に、「健康自然住宅」通気断熱WB工法で木造住宅の新築・リフォームをおこなっています。

雪止めの必要な季節が近づいて・・・

| コメント(0)
10数年前に新築させていただいた「Tさま」
台風到来の前に電話いただきました。
「屋根瓦が割れているので、見に来て、直してね!」

えっ! 明日から大雨の予想なのに、と思い
「すぐにまいります!」と言ったところ、
「いや、急がなくていいよ」との返事。

てっきり、たいした割れではないと思い、
台風が去った後にお伺いすると・・・

s1-R0026894.jpg

ものの見事に瓦7枚が割れていて、
しかも、瓦の下を見てビックリ!

s1-R0026896.jpg


s1-R0026897.jpg


s1-R0026900.jpg


瓦の下には、枯れ葉が詰まり、腐朽菌が繁殖していて、瓦を固定する木の桟まで腐っていました。

この状態になるには、数年必要な気がします。
これまで雨漏りしていないか聞いたところ、
「いや、全然」とのことでしたが、たぶん、瓦の下のルーフィングで雨が漏れるのを防いでいたようです。

とにかく、桟を交換して、瓦を交換して、まずは雨漏りを防ぎました。

s1-R0026958.jpg


なぜ、こんなに多くの瓦が割れたかを考えると、
すぐ上の屋根に「ガラス瓦」が葺いてあるので、
凍った雪が滑りやすくなって、一気に下の屋根に落ちた衝撃で割れたと思います。

今後、このような事にならないためには、
「雪止め」を付けなくてはいけません。
普通良くつけてある「網上の雪止め」では、落ち葉が詰まって
メンテナンスが大変です。

そこで、「さいとうけんちく」でいつも取り付けているのが

見た目は、単純なただの「針金」
ところが、その効果は絶大。
2013年の冬は大雪で、効果を確認しています。

s1-R0026957.jpg

s1-R0026956.jpg

s1-R0026959.jpg


これで、これからの冬も、安心して過ごせることでしょう。

予報では、今年の冬も雪が多いそうです。
雨樋が垂れ下がって雨が樋の途中から落ちているお宅、
軒下をひとが通るお宅や、軒下にエアコンの室外機、エコキュート、テラスなどがあり
壊れると大変なお宅のみなさま。
是非、「雪止め補助金物」と取り付けを検討ください。

ちなみに、「さいとうけんちく」では、
新築のお宅には「標準仕様」にしています。

コメントする

お役立ち情報 にはこんなページもあります
2022年もあと3週間。今年も、「2023カレンダー」をお世話になったお客さまに...
鉄の値段が上がると、廃品回収業者の車が良く回ってくる。 これは、業界の人が言った...
雨漏りのセカンドオピニオン 不良工事?の後始末 始まりは、去年いただいた1通のメ...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 お盆前の12日に、無事引渡し...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 内装工事が終わると、設備屋さ...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 7月に大工工事が終わり、今、...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 7月ももうおしまい。ようやく...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 6月はじめ。玄関サッシの取付...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 4月下旬。床下地組の工事が完...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 3月末から4月中旬にかけて床...

代表写真

  • 私が伺います!
  • 代表取締役
  • 斉藤一徳

豊かな自然に囲まれた四賀の里でお客様の健康・安心・安全を一番大切に心地よく暮らせる家づくりをしています。

社長紹介

  • 安心の住まいづくり
  • プロの誇り
  • 女性の視点
  • 一般社団法人 信州木造住宅協会
  • 工事日記ブログ

上へ