申し訳ありません。
4月になっても、5月になっても、なかなか通気断熱WB工法「筑北の家」の現場に行けませんでした。
わたしの読みが甘かったです。



4月になっても、5月になっても、なかなか通気断熱WB工法「筑北の家」の現場に行けませんでした。
わたしの読みが甘かったです。
それでも、6月5日から、ほぼ毎日行けるようになりました。
担当の「外部」「2階」もようやく順調に進み始めています。
天井の石膏ボードも張り終えました。壁下地も同時並行作業で、ほぼ終了。
担当の「外部」「2階」もようやく順調に進み始めています。
天井の石膏ボードも張り終えました。壁下地も同時並行作業で、ほぼ終了。
その間に、嶋田棟梁は、1階の無垢カラマツ床を貼り終え、
無垢のケヤキ材を使った框と式台、付幅木も終了。
窓枠も入れて、壁の石膏ボードを貼っています。
追いつけるのか?
頑張ります!!
無垢のケヤキ材を使った框と式台、付幅木も終了。
窓枠も入れて、壁の石膏ボードを貼っています。
追いつけるのか?
頑張ります!!
わたしが来てから20年。5年前までは「合板」を使った仕上がりがほとんどでした。
最近は「無垢材」を使うように心がけています。
「作業性」を考えると「合板」。「長持ち」することを考えると「無垢」
最近は「無垢材」を使うように心がけています。
「作業性」を考えると「合板」。「長持ち」することを考えると「無垢」
Mさま邸も、「無垢」満載です。



コメントする