松本市、筑北村、麻績村、安曇野市を中心に、「健康自然住宅」通気断熱WB工法で木造住宅の新築・リフォームをおこなっています。

信州に暮らす ~断熱材~ 2015.02.05

| コメント(0)
通気断熱WB工法 ~信州に暮らす~


東京から信州・松本に越してこられるMさま。
ご希望は、「暖かい家」ですので、
断熱も、「次世代省エネ基準 Ⅱ地区」にしました。

通常の断熱基準よりも一段高い「次世代」基準で、
しかも松本は、省エネ区分が Ⅲ地区なのに
一段階高い断熱基準の Ⅱ地区仕様にしています。

でも、そのために断熱材の厚みが増え、
施工するには大変なこともあります。

たとえば、屋根の断熱材厚みは 90mm。
普通に屋根垂木の下に固定するところは良いのですが、
桁が交差する部分は、うまくはめることができず、
周囲に追加で断熱材を取り付けて、
断熱性能が弱くならないようにしています。

s-DSC00211.jpg

s-DSC00212.jpg


山と積まれた断熱材も、
少しずつ取り付ければ、
いつかはなくなってゆきます。

もう少し、かかりそう・・・

s-DSC00215.jpg

s-DSC00214.jpg




コメントする

お役立ち情報 にはこんなページもあります
2022年もあと3週間。今年も、「2023カレンダー」をお世話になったお客さまに...
鉄の値段が上がると、廃品回収業者の車が良く回ってくる。 これは、業界の人が言った...
雨漏りのセカンドオピニオン 不良工事?の後始末 始まりは、去年いただいた1通のメ...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 お盆前の12日に、無事引渡し...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 内装工事が終わると、設備屋さ...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 7月に大工工事が終わり、今、...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 7月ももうおしまい。ようやく...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 6月はじめ。玄関サッシの取付...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 4月下旬。床下地組の工事が完...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 3月末から4月中旬にかけて床...

代表写真

  • 私が伺います!
  • 代表取締役
  • 斉藤一徳

豊かな自然に囲まれた四賀の里でお客様の健康・安心・安全を一番大切に心地よく暮らせる家づくりをしています。

社長紹介

  • 安心の住まいづくり
  • プロの誇り
  • 女性の視点
  • 一般社団法人 信州木造住宅協会
  • 工事日記ブログ

上へ