松本市、筑北村、麻績村、安曇野市を中心に、「健康自然住宅」通気断熱WB工法で木造住宅の新築・リフォームをおこなっています。

信州に暮らす ~樹脂サッシAPW330~ 2015.02.16

| コメント(0)
通気断熱WB工法 ~信州に暮らす~


東京から信州・松本に越してこられるMさま。
ご希望は、「暖かい家」です。
だから、サッシは「樹脂サッシ YKKAP APW330」

YKKAPさんの商品説明会でよく披露してくれるのが、
「ドライアイス実験」

サッシの枠にドライアイスを置いて、
極寒の状況を再現して見せてくれます。

s-R0030219.jpg


まずは、一昔前に良く使った「アルミ枠サッシ」

s-R0030223.jpg

ちょっと極端ですが、真冬の朝は、
まさしくこんな感じです。


次は、最近よく使われる「外枠アルミ、内部樹脂サッシ」
さいとうけんちくでも、ここ数年は、このサッシが主流でした。

s-R0030221.jpg

アルミのみサッシよりは、はるかに良いのですが、
見えない部分や、室内のレールが霜になっています。
この様子は、極寒信州の朝と同じ。


最後は、「APW330」樹脂サッシ。

s-R0030220.jpg

ドライアイスにさらされた、非常に厳しい状況なのですが、
まったく結露、霜の被害にあっていません。


これが、さいとうけんちくが、「樹脂サッシ」を選ぶ理由です。


Mさまのお宅でも、順調に「樹脂サッシ」が取り付けられています。

s-DSC00342.jpg

s-DSC00339.jpg

s-DSC00294.jpg

(申し訳ありません。
 新築では、「樹脂サッシ」を標準仕様にしたいと思い、
 できる限りそのように設計・見積もりしております。
 しかし、リフォームについては、お客さまの予算の都合もあり、
 「外アルミ・内樹脂サッシ」がいまだに主流ではあります。
 今後は、できるだけ「樹脂サッシ」を基本にできるよう努めます。
 ご容赦ください。)


コメントする

お役立ち情報 にはこんなページもあります
2022年もあと3週間。今年も、「2023カレンダー」をお世話になったお客さまに...
鉄の値段が上がると、廃品回収業者の車が良く回ってくる。 これは、業界の人が言った...
雨漏りのセカンドオピニオン 不良工事?の後始末 始まりは、去年いただいた1通のメ...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 お盆前の12日に、無事引渡し...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 内装工事が終わると、設備屋さ...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 7月に大工工事が終わり、今、...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 7月ももうおしまい。ようやく...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 6月はじめ。玄関サッシの取付...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 4月下旬。床下地組の工事が完...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 3月末から4月中旬にかけて床...

代表写真

  • 私が伺います!
  • 代表取締役
  • 斉藤一徳

豊かな自然に囲まれた四賀の里でお客様の健康・安心・安全を一番大切に心地よく暮らせる家づくりをしています。

社長紹介

  • 安心の住まいづくり
  • プロの誇り
  • 女性の視点
  • 一般社団法人 信州木造住宅協会
  • 工事日記ブログ

上へ