松本市、筑北村、麻績村、安曇野市を中心に、「健康自然住宅」通気断熱WB工法で木造住宅の新築・リフォームをおこなっています。

あやめの街 WB-HOUSE 新築 2018.06.24

| コメント(0)

「 あやめの街 」で、通気断熱WB工法での新築工事が進んでいます。

建前から10日。
順調に工事は進んでいます。
嶋田棟梁一人では、工期が厳しいので、
わたしもできる限り応援で仕事させていただいています。

建前から最初に進めるのが「屋根」。
普通の工事なら、建前中に屋根工事も
終わることも多いかと思いますが、
「通気断熱WB工法」だと、
やらなければいけないことが多くて、
少し遅れます。梅雨時なので、早く屋根を仕上げたいのですが・・・

冬には、屋根の南側の暖かで湿った空気が北側に流れます。
その空気が北側で冷やされ、屋根裏で結露することがあります。
それを防ぐために「通気止」を屋根峰に取付けます。

s-DSC02528.jpg

「通気断熱WB工法」の専用部材「ハットヘルス」の取付け。
垂木の間を上がってきた空気と、小屋裏の空気を逃がすための装置。
s-DSC02534.jpg

野地板の間から見える装置。
s-DSC02535.jpg

屋根板金も葺き終り、全容を現した装置「ハットヘルス」
ちょっと大げさですが、「通気断熱WB工法」の性能を発揮するには、
無くてはならない、大切な装置の取付けは、重要です。
s-DSC02570.jpg

耐震性能を設計通りに発揮させるには、
「耐震用構造材:かべ大将(大建工業)」の取付けも
非常に重要な作業です。

構造合板と同じような材料ですが、
「かべ大将」には「透湿性」があります。
「無機質」で火災に強いです。
でも、施工方法に注意が必要です。

注意①:留める釘を打ち込み過ぎない
  釘を打ち込み過ぎると、地震の際に破損して本来の性能を発揮しません。
s-DSC02564.jpg

釘は、圧縮空気で釘打ち機を使って打ち込むので、
めり込みやすいのですが、
空気圧を低めにして、場合のよっては少し浮くようにして、
最後は金づちで、人の手で、打ち込むようにしています。
s-DSC02565.jpg

注意②:縦パネルと縦パネルの間は、10mm以上空ける。
     この間が、地震の際に力を逃がしてくれます。

s-DSC02566.jpg

注意③:耐力壁は、屋根工事の前に作る。
     屋根で分断されていると、本来の力を発揮しません。

s-DSC02527.jpg

ひとつひとつは、大切なことなのですが、
作業を進める上では、つい、おろそかにしてしまいがちなことです。
それを、素直に進めるのも、大切な事。
どこかのCMではありませんが、
「バカがつくほど、真面目です」

「正直者はバカをみる」
とよく言いますが、
「バカ」とバカにされても、
正直に生きたい。
それしか私にはできませんから。

「かべ大将」ほぼ、完了!
s-DSC02561.jpg

そうそう、屋根防水シートも、
水切りの上に、しっかり貼り上げていますよ!
s-DSC02569.jpg

コメントする

お役立ち情報 にはこんなページもあります
2022年もあと3週間。今年も、「2023カレンダー」をお世話になったお客さまに...
鉄の値段が上がると、廃品回収業者の車が良く回ってくる。 これは、業界の人が言った...
雨漏りのセカンドオピニオン 不良工事?の後始末 始まりは、去年いただいた1通のメ...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 お盆前の12日に、無事引渡し...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 内装工事が終わると、設備屋さ...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 7月に大工工事が終わり、今、...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 7月ももうおしまい。ようやく...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 6月はじめ。玄関サッシの取付...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 4月下旬。床下地組の工事が完...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 3月末から4月中旬にかけて床...

代表写真

  • 私が伺います!
  • 代表取締役
  • 斉藤一徳

豊かな自然に囲まれた四賀の里でお客様の健康・安心・安全を一番大切に心地よく暮らせる家づくりをしています。

社長紹介

  • 安心の住まいづくり
  • プロの誇り
  • 女性の視点
  • 一般社団法人 信州木造住宅協会
  • 工事日記ブログ

上へ