松本市四賀地区。
自然のすごく豊かなところです。
周囲には、木がたくさん生えていて、
一見、大工や家具職人さんなどが使う「木材」は、
いくらでも手に入りそうな地区に見えます。
ところが、木はたくさんあっても、
いままで「木材」として生産してきた歴史が浅く、
地区内で流通している材木も、
ほとんどは「外国産木材」です。
長野県なども最近木材の生産、流通に力を入れてきていますが、
なかなか一定の質の木材製品が、ある程度の価格で、容易に
手に入るわけではありません。
どうしても、価格の安い「外国製木材」を使うことが多くなりがちです。
信州産の無垢の木材で、
手作り家具を製作されている
「家具工房 務台」さまのご要望は、
「国産の木材を使うこと」でした。
材木屋さんからは、
「国産木材」を指定して仕入れ、
合板も国産木材で作られたものを仕入れました。
特に、ほとんどの合板は
「ラワン:南洋系の広葉樹」「針葉樹:ロシアなどの松系」ですが、
日本産の合板も、
「ヒノキ合板」と言う素晴らしい素材が出てきました。
特徴は、何といっても「ヒノキ」特有の香りです。
この合板を敷き詰めただけでも、
気分が落ち着いてきます。
床や壁、天井の下地に使う材木も、
国産木材の杉を使いました。
数年前までは、乾燥が十分でなかったり、
節が大きすぎて使えない材料があったりしましたが、
最近は、かなり製品としての仕上がりが良くなってきています。
ただ、杉の特徴で、大きく曲がったり、
節のところで曲がり方が変わったりと、
確かに「外国産」の木材よりも使いにくいかもしれません。
でも、それをうまく使いこなすのが、
大工職人の腕だと思います。
「適材適所」
まっすぐな素姓のよい木材は、大切な要所に使い、
曲がりの大きなものは、曲がりが修正できるところ、
途中で曲がりが変わる、厄介な木材は、切って使う。
たとえ一本でも、粗末には使えません。
木の命を受け継いだ「材木」も、
大切に大切に使うのが、
大工職人の心というものだと思います。
自然のすごく豊かなところです。
周囲には、木がたくさん生えていて、
一見、大工や家具職人さんなどが使う「木材」は、
いくらでも手に入りそうな地区に見えます。
ところが、木はたくさんあっても、
いままで「木材」として生産してきた歴史が浅く、
地区内で流通している材木も、
ほとんどは「外国産木材」です。
長野県なども最近木材の生産、流通に力を入れてきていますが、
なかなか一定の質の木材製品が、ある程度の価格で、容易に
手に入るわけではありません。
どうしても、価格の安い「外国製木材」を使うことが多くなりがちです。
信州産の無垢の木材で、
手作り家具を製作されている
「家具工房 務台」さまのご要望は、
「国産の木材を使うこと」でした。
材木屋さんからは、
「国産木材」を指定して仕入れ、
合板も国産木材で作られたものを仕入れました。
特に、ほとんどの合板は
「ラワン:南洋系の広葉樹」「針葉樹:ロシアなどの松系」ですが、
日本産の合板も、
「ヒノキ合板」と言う素晴らしい素材が出てきました。
特徴は、何といっても「ヒノキ」特有の香りです。
この合板を敷き詰めただけでも、
気分が落ち着いてきます。
床や壁、天井の下地に使う材木も、
国産木材の杉を使いました。
数年前までは、乾燥が十分でなかったり、
節が大きすぎて使えない材料があったりしましたが、
最近は、かなり製品としての仕上がりが良くなってきています。
ただ、杉の特徴で、大きく曲がったり、
節のところで曲がり方が変わったりと、
確かに「外国産」の木材よりも使いにくいかもしれません。
でも、それをうまく使いこなすのが、
大工職人の腕だと思います。
「適材適所」
まっすぐな素姓のよい木材は、大切な要所に使い、
曲がりの大きなものは、曲がりが修正できるところ、
途中で曲がりが変わる、厄介な木材は、切って使う。
たとえ一本でも、粗末には使えません。
木の命を受け継いだ「材木」も、
大切に大切に使うのが、
大工職人の心というものだと思います。
コメントする